グリップはこんなところです

グリップは、障がいのある方の「働きたい」という思いを大切にし、一人ひとりの可能性を信じて支援する就労継続支援B型事業所です。総合人材サービスのプロフェッショナルが運営する当事業所では、IPSモデルを基本コンセプトとした革新的な支援を提供し、皆様の就労への一歩を応援します。

就労継続支援B型事業所とは?

一般企業に雇用されることが困難であって、雇用契約に基づく就労が困難である者に対して、就労の機会の提供及び生産活動の機会の提供を行います。
(厚生労働省:障害者の就労支援対策の状況より)

グリップの魅力ポイント

1.IPSモデルに基づいた実践的な就労支援

国際的に認められたIPSモデルを採用し、「まず仕事、同時に訓練」の理念で実践的な支援を提供します。
※グリップはJIPSAの正会員です。

2.総合人材サービス会社による独自のノウハウ活用

1997年設立の総合人材サービス企業「株式会社ぷらねっと」が運営。豊富な経験と実績を活かし、就労への確実なステップをサポートします。

3.利用者一人ひとりに合わせた個別サポート

障がいや状況に応じて、オーダーメイドの支援プランを作成。一人ひとりの可能性を最大限に引き出します。

IPSモデルについて

1.IPSモデルの概要

IPSモデル(Individual Placement and Support)は、障がいのある方々の就労を支援する国際的に認められたプログラムです。
『まず仕事、同時に訓練』という理念を中心に、8つの原則に基づいて支援を行います。

2.従来の支援との違い

就労準備性ピラミッド(左図)とIPSモデル図(右図)
※画像をクリックすると少し拡大します。

従来の就労性準備性ピラミッドの場合、各段階に時間がかかり、訓練が現場で活かせるか不明な点があるのに対し、IPSモデルの場合は、希望に基づき、まず仕事を開始し、必要に応じて訓練を並行実施する為、実際の職場環境でスキルを身につけながら支援を受けることができます。

グリップの特徴

ショップ併設でリアルな作業・体験ができる

★リアル店舗「携帯クリニック周南店」を併設★

ショップでは、スマホやゲーム機の修理のほか、格安SIMや中古携帯の販売をしています。

建物内に事業所とショップがあるので、グリップで過ごしながら、希望する方は、修理などの作業ほか、OPENの準備、接客や事務作業などショップ店員としての体験もでき、工賃アップもできちゃいます。

B型事業所なのに、A型の特長も備え持った事業所です。

職業訓練校のノウハウで日々の作業が訓練に

★職業訓練校を運営する会社★なので、講師や国家資格キャリアコンサルタントが在籍中。

職業訓練の講師や有資格者たちが、プロのノウハウを活かし、メンバーさんと一緒に作業を行います。

楽しみながら、仕事に必要な心構えや姿勢を身に着けていただくよう作業を進め、ビジネスに必要な研修も実施していきます。

就業への準備ができてきたら、履歴書の書き方、面接の受け方の個別指導を行い、就職活動をご支援します。

豊富な作業で私らしさ再発見そして就労へ~

★「就労のプロ」総合人材サービス事業★として
培った企業ネットワークで地元企業様より多種多様な作業を受注しています。

「少しでも早く就職したい」「今は無理をせずじっくり準備したい」など、それぞれの想いやペースに合わせた作業を通じ、自分らしさを再発見!
就労への道も拓けます。

在宅ワーク・リモートワークに対応

★通所が困難な場合は『在宅』ワークもOK!★ パソコンの他、タブレット、スマホでも連携可能で、自宅の通信環境の確認、ご相談を受けながら事前準備を行い実施できます。

★パソコンができない方もご安心ください。★ 通信環境がない方もご相談ください。内職など自宅でできる諸作業にも対応できます。

※在宅ワークは指定管理者(自治体)の許可が必要です。

快適な作業環境

事業所は窓も大きく、天窓もあり、明るく清潔感がある空間です。
広い作業スペースは、ウッディな内装で熱帯系の観葉植物にカラフルな木彫りのオウムたちがご挨拶!
机や仕切りが可動式なので、ワイガヤも、ひっそりも、あなた次第にカスタマイズできます。車椅子対応で、スムーズに移動できるよう配慮しており、トイレもバリアフリーです。

相談支援事業所、病院や役所などにグリップのリーフレットを置いていますので、是非チェックしてみてください。
下記の「リーフレットをダウンロード」からでもデータをダウンロードすることができます。

グリップで受けられるサポート

多様な作業内容の経験が就職につながる

●地元企業様より、随時多様な作業を受注しています。

●そして、メンバーさんの頑張りを評価してくださり、
各企業様より「作業をお願いするだけではなく、採用にもつなげたい。」とのお声を多数頂くようになり、就職先企業様が増えてきました。

様々な日々の作業の中から、自分の得意を見つけ、伸ばすことで、将来の就業のイメージをカタチづくり、就職に結び付くよう具体的なサポートが受けられます。

就労のプロによる手厚い就職準備とフォロー

【就職準備】
・職業訓練校講師による仕事指導
・ビジネスマナー研修
・履歴書の書き方・面接の受け方指導
・国家資格キャリアコンサルタントによる就職相談・具体的案件の提示
・就職情報収集サポート
・ハローワークへの同行
【就職後のフォロー】
・就職後の就職相談
・就職先、関係機関との連携による就労継続支援

日常生活や仕事の悩みの相談

★グリップでの不安や心配事★はもちろん、ご家族、友人などの組織や集団においての人間関係や様々なお悩みについてもお気軽にご相談ください。

◎相談業務歴の長いベテランのカウンセラーが親身になってお話をお伺いします。

日頃の生産活動の様子や各種取り組みから、人となりをよく理解したうえでご相談
解決のために、関係機関や各種専門家へのリファーも含め、具体的な解決のためのフォローも行います。

グリップで見つける次のステージ

グリップは、ご利用いただくメンバー様の「可能性」を信じています。障害のあるなし関係なく「できないこと」より「できること」に目を向け、それが「就労」に結びつくように伸ばしていきましょう

例えばこんな作業があります。

データ入力等事務作業、WEB制作・SNS発信・動画制作、大手コンビナート企業内での製造補助、ビジネスホテルのベッドメイキング・清掃、食品容器の組み立て・ラベル貼り、草取り/軽作業、ポスティングなど、

これらの作業を通じて、利用者は様々なスキルを身につけながら、自分に合った仕事を見つけることができます。また、実際の就労現場に近い環境で作業することで、将来の就職に向けた準備にもなります。

作業のバリエーションも盛沢山!
「こんな作業がしたい!」
というリクエストもお寄せください。作業を通して、工賃を得ながら、日常生活を豊かにするヒントや就労への準備が自然に身につきます。
こんな作業がどしどし入ってきています!随時更新中です。詳しくはお気軽にお問い合わせください。

見学・体験は随時受け付けております。
電話
もしくは下記のボタンからお気軽にお問い合わせください。

作業のご依頼

単発や少量のお仕事でも構いません。作業のご依頼を受け付けております。

スタッフの保有資格

  • 社会福祉士
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 第2種安全衛生管理者
  • 障害者職業生活相談員
  • 当事者(ピアスタッフ)

送迎を行っています

事業所から概ね30分以内のエリアを送迎いたします。
詳しくは事業所までお問い合わせください。

グリップに通うことで、活動範囲が広がり、生活リズムを整えながら、自分に合った生産活動を行うことで、就労を目指していきます。
下記のお問い合わせからお気軽にお問い合わせください。

ニューロダイバーシティの推進について(経済産業省HP)
https://www.meti.go.jp/policy/economy/jinzai/diversity/neurodiversity/neurodiversity.html

ご利用について

まずは、お気軽にご見学、体験にお越しください。

ご利用に際しては、お住まいになる市町の支給決定(※受給者証の交付)が必要となります。
見学にお越しの際に、受給者証についてを含め、丁寧にご説明させていただきますのでご安心ください。

※「受給者証」(正式名は障害福祉サービス受給者証)とは、障害者総合支援法に基づいて運営している事業所の福祉サービスを受けるために必要なものです。取得するには 医師による診断書、療育手帳、精神保健福祉手帳、身体障害者手帳いずれかを自治体の福祉窓口に持参し申請することが必要になります。

詳しくは事業所までお気軽にお問い合わせ下さい。

タイムスケジュール

10:00
 作業開始

ラジオ体操や掃除などで体を程度に動かし、朝礼後作業に取り組みます。

11:00
 作業

PC入力やSNS配信など施設内の各作業や施設外就労を行います。

12:00
 昼食・休憩

ご希望の方はお弁当を取り寄せることも出来ます。

13:00~14:00
    作業再開

引き続き施設内の各作業や施設外就労を再開します。

15:00
 作業終了・帰宅

後片付けをして作業終了となり、終礼後、帰宅となります。

スタッフ紹介

岡田 秀星

ぷらねっとで人材サービスの仕事や職業訓練校の校長をしながら、講師としても複数の科目を担当してきました。釣りが好きで、趣味でYoutubeの撮影や編集をしていたのですが、グリップの所長になってから、趣味で鍛えたスキルが仕事になるとは!とビックリしています。グリップで、一緒に色々な事に挑戦し、一人ひとりが幸せを実感できる場所にしたいと思っています。お会いできるのを楽しみにしています!(^^)!

岡村 好規

管理者・サービス管理責任者です。
高齢福祉で9年、B型と生活介護の複合型施設、支援施設、GHで障害福祉を15年と福祉の経験が計24年で福祉のプロを自認しています👌グリップの立ち上げに際し、障害者の就労プランとノウハウを知り、従前の福祉の概念との違いに衝撃を受けました。生活に不安がある、一歩踏み出したい、就労したい方など、就労と、福祉のプロのコラボで、結果にこだわり、私たちが全力でご支援致します。

岡田 くみ子

運営会社株式会社ぷらねっとの代表です。グリップでは、メンバーさんと一緒に作業をしたり研修やキャリアコンサルティングなどをしています。
先日、併設の携帯クリニックで、私も携帯の修理をやろうと研修を受けましたが、1時間もしないうちに敗退!メンバーさんが、あっという間に電池交換をする姿を見て「すげ~~」と感動しました。できないことは歳のせいにできる年齢って得だな~~と思っています・・・。

松本 健太

運営会社である株式会社ぷらねっとで、20年以上WEB制作や販促物のデザイン等に携わっていました。グリップでは、簡単なPC入力・WEB制作・動画編集の他、様々な施設内作業のお手伝いをしています。
私も、身体障がい当事者です。皆様がこのグリップを利用して自分が好きな事、出来る事を見つけて、仕事にやりがいを感じられるよう、自分の経験を活かしてご支援していきたいと思っています。よろしくお願いします。

久本 綾香

生活支援員の久本です。音楽が大好きで、ライブハウスで働いていました。ライブハウスは、一瞬一瞬が勝負!臨場感あふれる職場で、エイ!ヤーッツ!と、どーんと度胸が必要な時も・・・。おかげ様でどんな逆境にも、突然の振りにも、笑顔で対応できる根性?が身につきました。人生いろいろ?ですが、一緒に楽しくやっていきましょう。グリップは、失敗も一緒に笑ってくれる仲間たちばかりです。

相談支援事業所、病院や役所などにグリップのリーフレットを置いていますので、是非チェックしてみてください。
下記の「リーフレットをダウンロード」からでもデータをダウンロードすることができます。

メディア情報

新周南新聞社ホームページ 2024.4.11

新周南新聞社が収集した地域の最新ニュースをご紹介します。
www.shinshunan.co.jp

シティーケーブル周南「CCS online」 2024.11.17

周南市桜木の中村整形外科跡地にある携帯クリニック周南店。その施設内に障害のある人や働く意欲を持つ人の就労をサポ
ccsonline.jp

テレビ放送 「インクルしようよ!」(2024.8.1~2024.8.15放送)

施設情報

施設名:就労継続支援B型 グリップ
住所:〒745-0806 山口県周南市桜木2丁目2-6(携帯クリニック周南店 内)
営業日:月~金曜日
休日:土日祝(事業所カレンダーによる)
時間:10:00~15:00
連絡先:0834-33-8244
協力医療機関:海風診療所[HP]
〒745-0076 山口県周南市梅園町1-38 トレーフル・プリュス2階

【バスで来られる方】
 防長バスの「秋本」のバス停を降りてすぐです。
 ※バス停西側(バイパスに向かって左)米沢園芸さんの西隣りにあります。
【自動車で来られる方】
 徳山東インターチェンジから最初の信号の国道2号線を右折しすぐです。
 ※米沢園芸さんの西隣にあります。

当事業所は携帯クリニック(左写真)と同一の建物にあります。携帯クリニック駐車場をご利用ください。
国道2号線(バイパス)沿いにあります。

※Googleマップで検索した際、当事業所裏の民家の写真が表示される場合があります。ご注意ください。

公式SNS

「グリップ」は、山口県と広島県を中心に総合人材サービスを展開する株式会社ぷらねっとが設置運営を行う事業所です。